| Home |
2007.03.14
再チャレンジ
数日前に受けた企業試験の結果がでました。
》第31回イラストマスター試験
■結果発表:不合格
<試験内容に関する総評>
キャラクターデザイン及び配色には大変親しみが持て、
お客様の評価を得やすい絵柄です。
しかし、塗りに対して若干丁寧さを欠いているように見えることと、人体の構造に関する問題、そして細部の描写に関しての精密さが不足していることが、現時点では充分ではないという判断の元となるものでした。
<今後の課題点など>
・「細部描写」への注力
細部の正確な描写に、一層の配慮を頂きたく思います。
必ずしも細かく描写することが良いわけではありませんが、一個の作品として全体を眺めた時に、そういった細かい箇所にどのような解釈を用いているかは、イラストを見る人にとって、決して無視できない重大な要素となります。
細かい部分の描写において、見る人に違和感を与えない描写方の確立が必要となります。
・人体を動かしてみた際の考察
見る人に「人体構造に関する違和感」を感じさせます。
何かのポーズを取らせる作品を作成した際には、ラフの時点で、仮に現在のポーズと違う姿勢を取らせても、手や足の長さ、頭部の位置がおかしくなっていないか、客観的かつ正確に計測する視点を持つことが必要となります。
ただしこれには例外があります。
例外的に、人体構造が不自然であるにも関わらず、見る人に違和感を与えない描き方が存在します。
しかしこれは特殊な才能であり、正確に人体を把握するよりも修得が困難な技術ですので、あまりお勧めしかねます。
色々と反省点を上げて頂けてすごく参考になりますヽ(*´∀`*)ノ
こんなこともしてくれるんですね、有難い!
ちなみに課題と一緒に添付した絵は↓の5つです。




■結果発表:不合格
<試験内容に関する総評>
キャラクターデザイン及び配色には大変親しみが持て、
お客様の評価を得やすい絵柄です。
しかし、塗りに対して若干丁寧さを欠いているように見えることと、人体の構造に関する問題、そして細部の描写に関しての精密さが不足していることが、現時点では充分ではないという判断の元となるものでした。
<今後の課題点など>
・「細部描写」への注力
細部の正確な描写に、一層の配慮を頂きたく思います。
必ずしも細かく描写することが良いわけではありませんが、一個の作品として全体を眺めた時に、そういった細かい箇所にどのような解釈を用いているかは、イラストを見る人にとって、決して無視できない重大な要素となります。
細かい部分の描写において、見る人に違和感を与えない描写方の確立が必要となります。
・人体を動かしてみた際の考察
見る人に「人体構造に関する違和感」を感じさせます。
何かのポーズを取らせる作品を作成した際には、ラフの時点で、仮に現在のポーズと違う姿勢を取らせても、手や足の長さ、頭部の位置がおかしくなっていないか、客観的かつ正確に計測する視点を持つことが必要となります。
ただしこれには例外があります。
例外的に、人体構造が不自然であるにも関わらず、見る人に違和感を与えない描き方が存在します。
しかしこれは特殊な才能であり、正確に人体を把握するよりも修得が困難な技術ですので、あまりお勧めしかねます。
色々と反省点を上げて頂けてすごく参考になりますヽ(*´∀`*)ノ
こんなこともしてくれるんですね、有難い!
ちなみに課題と一緒に添付した絵は↓の5つです。




| Home |